2012年5月29日火曜日

食中毒のメカニズム1

食中毒のメカニズム

生活全般にわたって衛生志向が高まる一方で、
なぜか減少の兆しすら見せようとしない食中毒。
統計に現れないものも含めると、
患者数は年間1000万人にものぼると推定されています。
ひとくちに食中毒といってもその原因は細菌(食中毒菌)、
化学物質、そして自然毒などさまざまです。
しかし数の上で圧倒的に多いのは、
やはり何といっても食中毒菌による細菌性食中毒です。
細菌性食中毒には、二つの型があります。
一つは、食中毒菌を含んだ食品を食べ、
それが消化管内で増殖して急性胃腸炎を起こす「感染型」です。


例としては、食中毒発生件数の多いサルモネラ菌や
腸炎ビブリオをあげることができます。
この型は潜伏期が比較的長いのが特徴です。
感染型では、食中毒菌が消化管内で増殖すると、
からだの防御反応の一つとして粘膜組織に炎症反応がおこります。
その結果、毛細血管から大量の液体
(抗菌性因子を含んだ血漿成分)が流出し、
食中毒菌を洗い流そうとします。
これが激しい下痢や脱水症状につながるわけです。
細菌性の下痢に、下痢止め薬の服用がよくないのはこのためです。
もう一つは、食中毒菌が毒素(細菌毒素)をつくり、
それがからだにさまざまなダメージを与える「毒素型」です。
有名なO-157、ボツリヌス菌、黄色ブドウ球菌などがあり、
潜伏期が短いのが特徴です。

0 件のコメント:

コメントを投稿